新着記事の一覧
-
侍ジャパン女子代表が5連覇の偉業 女子ワールドカップで見えた収穫と課題(前編)
2016.09.26 女子2大会連続の全勝優勝で、2012年の第5回大会途中からW杯21連勝を飾った侍ジャパン女子代表だが、なぜ圧倒的な強さを見せることが出来たのか。そして、女子野球をさらに普及させていく上で、世界をリードする日本代表の立場とはどのようなものなのか。前後編2回の連載で大会を振り返っていく。
-
侍ジャパンの正捕手争いに注目 専門家が分析「国際試合で最優先は守り」
2016.09.19 トップチーム日本が世界の舞台で勝つために、誰が正捕手にふさわしいのか。キャッチャーの3枠をどのように使うべきなのか。そして、国際大会では捕手に何が求められるのか。専門家が見る、現在の日本の「捕手事情」とは…。
-
世界2位に輝いた侍ジャパンU-15代表、鹿取監督が振り返る収穫と課題【後編】
2016.09.12 U-15侍ジャパンU-15代表は今夏、初の日本開催となった「第3回 WBSC U-15ベースボールワールドカップ2016 inいわき」(7月29日開幕、福島・いわき市)に出場し、銀メダルに輝いた。チームを率いた鹿取義隆監督は若き侍戦士たちの戦いぶりをどう見たのか。また、準優勝という結果で何が見えたのか――。指揮官に話を聞いた。今回は後編。
-
4番川端&エース里が「中心選手の働き」 5連覇の侍ジャパン女子代表で光った存在感
2016.09.12 女子侍ジャパン女子代表が、女子野球ワールドカップ5連覇の偉業を達成した。ベストナインにあたる大会最優秀チームには、エースの里綾実(兵庫ディオーネ)、4番の川端友紀(埼玉アストライア)の2人が日本から選出。里は2大会連続のMVPにも輝いた。チームを牽引した投打の軸に、大倉孝一監督は「中心選手の働きをしてくれた」と感謝した。
-
侍ジャパン女子代表、W杯21連勝で史上初の5連覇 若い力も台頭、V6への期待も膨らむ大会に
2016.09.12 女子侍ジャパン女子代表は10日、「第7回 WBSC 女子野球ワールドカップ」(韓国・釜山)の決勝戦でカナダを10-0で下し、5連覇を達成した。前回大会に続く全勝優勝で、2012年の第5回大会途中から続くW杯での連勝は「21」に。今大会も8戦全勝と格の違いを見せつけた。
-
初のW杯で存在感見せる小島 打率5割&6打点、5連覇かかる決勝戦でもキーマンの1人に
2016.09.11 女子侍ジャパン女子代表は10日、「第7回 WBSC 女子野球ワールドカップ」(韓国・釜山)のスーパーラウンド最終戦の韓国に6-0で勝利。11日のカナダとの決勝戦へ、万全の準備を整えた。この試合では、今大会初めて6番に入った小島也弥(環太平洋大)が初回にタイムリー内野安打を放ち、チームに貴重な2点目をもたらす活躍。W杯初出場でチーム2位タイの打率.500と、154センチの小さな体で大きな存在感を見せている。
-
侍ジャパン女子代表、7戦全勝で決勝へ 5連覇へ準備万端「思う存分、力を発揮してほしい」
2016.09.11 女子侍ジャパン女子代表は10日、「第7回 WBSC 女子野球ワールドカップ」(韓国・釜山)のスーパーラウンド最終戦の韓国に6-0で勝利。開幕から7戦全勝で11日のカナダとの決勝戦に臨むことになった。
-
高校生右腕の清水、決勝進出へ導く快投 5連覇へ、アジア制覇の侍ジャパンU-18代表から刺激
2016.09.10 女子侍ジャパン女子代表の高校生右腕がまた躍動した。「第7回 WBSC 女子野球ワールドカップ」(韓国・釜山)のスーパーラウンド第3戦で、日本はオーストラリアに10-0で5回コールド勝ち。10日の韓国戦を残して、決勝(11日)進出を決めた。今大会2試合目の先発となった先発の右腕・清水美佑(埼玉栄高)は、この試合も4回3安打6奪三振と快投。
-
侍ジャパン女子代表、オーストラリアに快勝で決勝進出 下位打線が貴重な働き
2016.09.10 女子侍ジャパン女子代表は9日、「第7回 WBSC 女子野球ワールドカップ」(韓国・釜山)のスーパーラウンド第3戦でオーストラリアに10-0で5回コールド勝ち。1試合を残して、11日に行われる決勝への進出を決めた。初戦から6戦全勝で、ワールドカップは2012年から19連勝。大倉孝一監督は5連覇達成がかかる決勝戦へ向けて、10日のスーパーラウンド最終韓国戦で「準備をしたい」と話した。
-
笹沼が4回途中まで8奪三振の快投で5連勝に貢献 自己新125キロも計測し「自分でもびっくり」
2016.09.09 女子侍ジャパン女子代表の左腕・笹沼菜奈投手(平成国際大)が8日、「第7回 WBSC 女子野球ワールドカップ」(韓国・釜山)のスーパーラウンド第2戦、チャイニーズ・タイペイ戦に先発した。3回2/3で8三振を奪う快投。1安打無失点3四死球に抑え、10-0の5回コールド勝ちに大きく貢献した。