新着記事の一覧
-
侍ジャパン女子代表・橘田監督がワールドカップ6連覇と共に目指す「リスペクト」
2018.06.04 女子侍ジャパン全カテゴリーで初の女性監督となった女子代表の橘田恵(きった・めぐみ)監督。選手とのコミュニケーションを重視して臨む「第8回WBSC女子野球ワールドカップ」(8月22日からアメリカ・フロリダ州)では、大会6連覇の期待が高まる。4月25日に発表された最終メンバー20人と一丸となり、「私の野球にはめていくのではなくて、個々のいいところを生かすため」の作戦を考え、旬の選手を生かした戦い方を進めていく。
-
ワールドカップ6連覇へ――侍ジャパン女子代表・橘田監督が重視する「対話」の意味
2018.05.28 女子8月22日からアメリカ・フロリダ州で開幕する「第8回WBSC女子野球ワールドカップ」。ディフェンディングチャンピオンとして、6連覇を目指す侍ジャパン女子代表を率いるのは、野球日本代表史上初の女子監督となった橘田恵(きった・めぐみ)監督だ。トライアウトも合宿も眠れませんでした」と責任の重さを感じながら、「監督も緊張をするんだよっていうことは選手に伝えてもいいと思うんです。ただ、その緊張に押し潰されるよりは、いかに楽しめるかという方法を見出していきたい」と肩肘張らぬ姿でチームをまとめる。
-
侍ジャパン大学代表の主将を経験してプロへ― 身長169センチの小兵が世界の舞台で受けた衝撃
2018.05.21 U-23身長169センチ、体重69キロの小兵ながらスピードと堅守、巧打を武器にアマチュア時代に日の丸を背負った。オリックスからドラフト3位指名を受け、入団した福田周平内野手だ。侍ジャパン大学代表ではキャプテンも務めた男は「今までやってきたチームの対戦とは違い、重みを感じた」と当時を振り返る。
-
日本代表が野球を続けるモチベーションに 田嶋大樹「今を精一杯やっていきたい」
2018.05.14 社会人日の丸を背負うことをモチベーションにマウンドに立ち続けている男がいる。世界の頂点に立つ、という命題を背負って始動した野球日本代表「侍ジャパン」。稲葉監督は2020年に向けて、これまでの中心メンバー以外にも新たな若手も招集する可能性を口にしている。侍ジャパン社会人代表に選出され、今季オリックスにドラフト1位指名で入団した田嶋大樹投手は「目標は2020年です。そこを目指して今を精一杯やっていきたい」と力を込めた。
-
W杯6連覇に挑む侍ジャパン女子代表 世界の模範になる「日本最強のメンバー」
2018.05.07 女子昨年、橘田恵氏が女性として初の監督に就任し、今年8月の「第8回 WBSC 女子野球ワールドカップ」で6連覇を目指す侍ジャパン女子代表。橘田監督は自身初めて「フル代表」を指揮するが、走攻守でレベルの高いメンバーが世界と戦うことになった。大会は8月22日~31日にアメリカ・フロリダ州で開催される。
-
日本通運に復帰、ベテラン右腕・武田久が考える「投手にとって一番大事なこと」
北海道日本ハムで15年間プレーし、リリーフとして通算534試合に登板、167セーブを挙げた武田久は今年、選手兼コーチとして日本通運野球部に戻ってきた。プロで実績を残した39歳の右腕は、古巣の後輩たちにどのようなことを伝え、どんな指導をしていきたいと思っているのだろうか。インタビューで胸の内を聞いた。
-
プロで3度のセーブ王 武田久が社会人で「もう一度やりたい」野球とは
日本通運野球部にプロで実績を残した投手が戻ってきた。北海道日本ハムで15年間プレーした武田久だ。39歳の右腕はなぜプロの世界を離れ、社会人野球に戻ることを選んだのか。そして、日本通運野球部に対してどのような思いを抱いているのか。インタビューで思いを聞いた。
-
元阪神・岡田彰布氏が語る時代に即した育成法「秀でているところを伸ばす」
野球日本代表「侍ジャパン」が世界トップクラスであり続けるためには、次世代を担う若手の育成が大きな意味を持つ。阪神、オリックスで監督を歴任した岡田彰布氏は、オリックスでは2軍助監督、阪神では2軍監督も経験するなど、若手育成の場に身を置いた。才能を潰さずに大きく開花させるためには、どうしたらいいのか。「私は長所を伸ばしていく方がいいと思います」と岡田氏は語る。
-
「野球界のために今は若手を選んでいい」元阪神・岡田氏が語る侍ジャパンの好影響
2018.04.09 トップチーム世界の頂点に立つ、という命題を背負って始動した野球日本代表「侍ジャパン」。稲葉篤紀監督の下、3月3日、4日に行われた「ENEOS 侍ジャパンシリーズ2018 日本vsオーストラリア」では年齢制限のないトップチームを編成し、第1戦は2-0、第2戦は6-0と2連続完封勝利を収めた。稲葉監督は2020年に向けて、3月に招集したメンバーを軸にチームとして形を作り上げると同時に、新たな若手メンバーを招集する可能性についても触れた。「野球界のためにも、今は若手選手を選んでいいと思う」と話すのは、阪神、オリックスで監督を歴任した岡田彰布氏だ。
-
連投&酷使の時代は終わった―ケガに泣いた伝説のスライダー投手が語る育成論
世界一を目標に掲げる侍ジャパンの出発点となるのは、やはりU-12(12歳以下)、U-15(15歳以下)などのアンダー世代と言えるだろう。子供から大人の体へと成長していく世代の育成方法には何が必要なのか。現在、プロ野球独立リーグのルートインBCリーグ・富山GRNサンダーバーズで監督を務め、ヤクルト(現・東京ヤクルト)時代は伝説のスライダー投手として活躍した伊藤智仁氏に話を聞いた。